fc2ブログ

続・JUNK屋日誌

blogへのテラ・フォーミング(2005/12/17)。遂に時代の流れには逆らえづ、本サイトの日記のみをblogへ移行。

インスパイヤ的人間

 今日こそ「テキストサイト&blogにおける文章のアマチュアリズム性」について書こうかと思ったら、またしても、blog企業を巻き込んだ(?)形でが炎上中ですよ(参考サイト)。しかし、今年はblogにおける愚鈍な様―特に、陰口に近いもの―が2chに晒されて炎上。その後に、企業を巻き込んだ社会問題へ発展するということが頻繁にあった。あとは、livedoorのニッポン放送買収問題で、連日の様に「blog(社長日記)」が放送されるわ、買収騒動の結末としてblogを基にしたドラマが放送されるわ、有名人blogの書籍化は相次ぐわ・・・。

 blogが常々と、話題の中心になってきたような気もする一年ではありましたが、年の瀬になって今回の一件ですか。やっぱblogってスゲェ!!('∀`)。とは思いつつ、未だにトラックバックの用途が解らず、自己満足でしかないモノローグ(独白)的なトラックバックに対し、何か(´・ω・) カワイソス 的なものを感じてしまう。トラックバックはテキストサイトで言うところの「文中リンク」の延長として捉えている。

 時と場合と相手と仕掛けた側によるが、文中リンクを張った際、比較的、ダイアローグ(対話)状態―またはネットバトル-に発展することの多かったテキストサイト時代のトラックバックの方が、モノローグ的なトラックバックが主流であるように見える国内のblog状況―まぁ、その殆どは有名人もblogをやっていることがメディアに取り上げられる点が原因とも思えるのだが―よりも魅力的に思えている。ただの懐古主義かもしれないが。



「ところがもとのブログとはほとんど関係のない文章を書いた上で、トラックバックを送る人がいるのだ。とりわけ大学教師やジャーナリストといった知識人が運営しているブログにはこの手の「空トラックバック」が送られやすい。これが第二章で簡単に触れた「『自慢』ためのトラックバック」だ。言いかたは悪いが「空トラックバック」は自分よりも社会的な地位が高い人、頭のいい人、そうしたブログを愛読しているひとに自分の文章を読んでもらいたがっているように見えてしまう。要するに一種の「武勇伝」を創りたくて、有名なブログにトラックバックを送っているのだろう」。鈴木芳樹,2005,『スローブログ宣言!』,99頁。



 私的に感じる、自己満足を伴うモノローグなトラックバックとはややニュアンスが違うが、モノローグのトラックバックの中に感じる違和というか、拒否感に近いものは上記の引用文に少なからず内包されている。そのため、トラックバックには余り前向きになれない。というのは言い訳の一種であり、トラックバック貼るの('A`)マンドクセ。や、未知の技術であるトラックバックに対する恐怖感も前向きになれない理由の一つである。しかし、スパム的な広告トラックバックまでも蔓延しているとは、blogの影響力と迷惑広告界の適応の良さに驚かされる日々ではあります。

 有名人のblogにおける、モノローグ・トラックバックの量は人気やblogの認知度・影響力の指針になるのかなぁ。などと、決して有名であるとは言い難い某グラビアアイドルのblogをたまたま初訪問した際、最新日記数件についていたトラックバックが、全てマルチ広告からのものだった辺りに(´・ω・) カワイソス と感じてしまう年の瀬であります。ああ・・・、そういや『Sabra』も『スコラ』もここ暫く見てない気がするヨ。やはり浜しょこタソはENDLESSユニフォームだよなとか思う。
スポンサーサイト



  1. 2005/12/26(月) 23:37:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<洞窟の匿名性 | ホーム | 銀幕憎悪>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://6featchainsaw.blog39.fc2.com/tb.php/8-cc790b43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

JUNK

Author:JUNK
 いわゆるトコ、侍魂以降のテキスト系サイトとして惰性してから早4年(2005年当時)。日記部のみblogに移行しました。それまでの素性とか、堆積物は「サイト」の方を参照で。現在の方は「mixi」とか。

 飲んだ暮れ。夢想家。澁澤シンパとみせかけて種村派。専攻は一応、文化社会学とか言いたいんだけど、実際の専門的らしい専門はない(と思う)。

『家畜人ヤプー』、沼正三、女性のサディズムと父権制におけるマゾヒズム、少女のエロティシズム、アリスイメージの消費、ロリヰタファッション、ヘヴィメタル、サタニズム、オカルト、タロット、少女小説、テクスト論、表層的SM批判、ジェンダー論、クィアスタディーズ、なんかよくわかんないけど色々。

 文化批評系よろず同人誌「Kultur Trieb」主宰。執筆者、購読者募集中。HPとかはまだ作ってないので、詳しくはmixi内のコミュを参照。

「Kluture Trieb」(mixiコミュ)


◇twitter
割と、お仕事関連とか、読んだ本とか、クダラナイ話とかもつぶやき中。

@junk666
フォローはお気軽にどうぞ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する