fc2ブログ

続・JUNK屋日誌

blogへのテラ・フォーミング(2005/12/17)。遂に時代の流れには逆らえづ、本サイトの日記のみをblogへ移行。

ヘッドバンガァズ・ジャアァニィイ

http://www.metal-movie.com/index.html

 ああ、まだ見に行けてない(´・ω・)。行けるか否かは11日に御上よりの支援金が支給されるか否かによる。こんなにも熱く、素晴らしい映画が日本で公開されることは非常によろこばしい。しかしながらひっそりした公開規模や、「何故メタルは嫌われるのか?」という映画のテーマに対する国内の言説等については素直に喜べないというか、まだ不十分かとも感じてきている。しかもこの映画、北米ではとっくにDVD化になっているらしいじゃあないですか。

 聴衆と階層の関係。技術発展(特にMTVとの関わり)。グローバル文化としてのメタル。政治権力と若者文化の闘争としてのメタル。自殺とメタルマガジンの講読数との関係性の統計等々。メタルについての体系的な記述やアカデミズムレベルでの研究――カルチュラルスタディーズ,文化社会学,社会心理学,ポピュラー音楽研究,音楽学などの分野――は、『ヘッドバンガーズジャーニー』よりずっと昔からごまんとあるというのに、同作が先駆的であると考えるのはいささか尚早である。

 日本は市場的にはメタル大国と言われる割に、批評性や実証性のある記述や論考が育たない(非トレンディな、アングラレベルのファンジンなどには素晴らしいものが沢山ある)理由は複雑である。事実上『B!』誌の独裁体制であるジャーナリズムや、B!誌が率先して紹介すべき海外の素晴らしき書籍群に対するアプローチの欠如。その他、ポピュラー音楽研究に関するインテリゲンチアの側においても、メタルに対して<真面目に取組む>ような、良識と知識と愛情と、そして情熱のあるメタルヘッド風情のインテリゲンチアがいなかった等々の点がある。で、アンダー・ザ・フラッグ(Grave Digger)だ諸君。何かアウトプットを出す機会ができ始めたらどっかで告知していくよ。
 
 とりあえず、話を『ヘッドバンガーズ~』に戻すが、バンドやアーティストよりも「Wallser,Robert」とか「Weinstain, Deena」とか、メタルonアカデミアの連中――もちろん劇中には出てくるんだろうけど――について話題になっていないあたりは少々淋しくもあるし、それらの先人たちの著作が真撃に紹介されているかといえば、B!について述べたように不十分であるし、今のところ、日本のアカデミア側からも積極的な紹介や導入は望めない状況にある。素晴らしい先行研究や著作の翻訳も、今のところは望めそうにない。こけからはどうなるか解らないが、今のところの話。だから嫌々ながら修論のために翻訳しているんじゃないか。しかも、とてもじゃないけど外に出せるレベルではない翻訳(´;ω;`)ウッ。

 10年後位先に無事にポストがもらえて、潤沢な語学力が身についてきたらフィールドにしたい、ドイツ及び北欧諸国を。とはいえノルウェイジャンブラックメタル勢の痛切な叫び――ノルウェイの抱えるアイデンティティ問題(ノルウェイの今だけではなく歴史的な視点も視野にいれなければ)についての着目も、日本では余りお目にかかった記憶がない。海外のメタル本では嫉妬を禁じえない程に充実した記述があるというのに!!

 加えて、毎度毎度グチをこぼしているようだがアイドル気取りの「ギャルメタラー」やら、昨今のキモチ悪い「エアギター」熱は、本質性や姿勢を酷く欠いた見世物(スペクタクル)と感じて違和や嫌悪を示してしまう。ようやっと、「元気が出るテレビ」のヘビメタシリーズを冷静に見られるようになってきたというのに(´・ω・`)。こんなことばっか言ってるから「メタルにコミットメントする女は男に認められる・許されなければ、その位置を確保することができない」とか、白い肌でイギリス語を話したり書いたりしちゃう異人さんによって書かれちゃうんだわ! 実際、その指摘は国内外を問わず鋭い指摘となりうるが。
スポンサーサイト



  1. 2006/07/08(土) 22:08:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<北原童夢 | ホーム | Legion>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://6featchainsaw.blog39.fc2.com/tb.php/60-de1379c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

JUNK

Author:JUNK
 いわゆるトコ、侍魂以降のテキスト系サイトとして惰性してから早4年(2005年当時)。日記部のみblogに移行しました。それまでの素性とか、堆積物は「サイト」の方を参照で。現在の方は「mixi」とか。

 飲んだ暮れ。夢想家。澁澤シンパとみせかけて種村派。専攻は一応、文化社会学とか言いたいんだけど、実際の専門的らしい専門はない(と思う)。

『家畜人ヤプー』、沼正三、女性のサディズムと父権制におけるマゾヒズム、少女のエロティシズム、アリスイメージの消費、ロリヰタファッション、ヘヴィメタル、サタニズム、オカルト、タロット、少女小説、テクスト論、表層的SM批判、ジェンダー論、クィアスタディーズ、なんかよくわかんないけど色々。

 文化批評系よろず同人誌「Kultur Trieb」主宰。執筆者、購読者募集中。HPとかはまだ作ってないので、詳しくはmixi内のコミュを参照。

「Kluture Trieb」(mixiコミュ)


◇twitter
割と、お仕事関連とか、読んだ本とか、クダラナイ話とかもつぶやき中。

@junk666
フォローはお気軽にどうぞ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する