fc2ブログ

続・JUNK屋日誌

blogへのテラ・フォーミング(2005/12/17)。遂に時代の流れには逆らえづ、本サイトの日記のみをblogへ移行。

Identity feat Culture

ちょっと前、尾崎豊。最近カート・コバーン。音楽を題材にして卒論やレポートを書く学生に多い題材。総体としてのジャンルや現在進行形な連中―ディランはポピュラァなテーマで良く使われる―よりも、死して伝説となったスタアは何故か題材になりやすい。渋谷のタワーレコードの街頭ビジョンにて、カートをテーマにした『ラストデイズ』のCMを目にした際、ここ数年やたらと街中でみかけるNIRVANAのバッグやTシャツよりも、もっと名状しがたい居心地の悪さ――ブリーフを履いた際の収まりが悪いペニスのような違和感を感じたボクは、アンチ・コマーシャリズムなんて神話をガキみたいに信じているのかもしれないね。

 そして、話を戻すのだが皆NIRVANAばかり! SONIC YOUTHが(´;ω;`)かわいそうです。カートやディランをモチーフとして文化とアイデンティティを絡めた形で云々するっていうのは、文化素材とアイデンティティの関わりについての一例を課題として発表するゼミでの一コマ。大学に入ってすぐの頃、2001年頃かな。図書館で初めて借りた本が『誰がカートコバーンを殺したか』だったりする。懐かしいよね。そういや、ずいぶん前の世代で、やはりカートについて卒論を書いた先輩が居たという話を今更になって思い出したよ。

 そして、更に話をゼミの所まで戻す。良い年こいた院生(=オヂサン)はゼミの方には聴講参加につき特にこれといった発表はしない。今のところ。かといって、ゼミの主役はやはり3年生のため、中年がでしゃばってはいけないし若者のためにはならぬ。従って、議論の質疑応答を焚きつけたり、造詣の深い分野
テーマとして考える学生対して参考文献を指示したり、啓発を行ったりするのがメインです。まぁ、ちょっとは院生らしいトコロを見せるべく、ゼミ内で追々何かを発表するのです。

 ところで、アイデンティティを巡る作品というと、やはり『アイデン&ティティ』になる。他者からの承認や、理想的自己像なんかを切り口にするなら、鏡に映る自己論に相応しいHPラヴクラフトの「アウトサイダー」辺り。と考えていたが、『アメリ』のヒットによるアルバトロス・フィルム(B級エログナンセンスやバカホラーに発掘に使命感を燃やす熱い会社)の一件。アルバ&熱心なファンと、『アメリ』にだけ熱心なファンにおける、映画観のズレ―『アメリ』っ子から会社に苦情か殺到した―における、アルバ &アルバっ子のアイデンティティ云々についてやろうかと思い始める。

 やっぱりね、お約束やB級哲学が累積した近年の映画。ハリウッド文化帝国主義が支配的にある近年の映画には、キャンプにこそ美学があるよね。『アンデッド』のパンフレットに書かれた、監督キョーダイや「映画を愛するけど少しヒネたその他大勢」による映画に対する熱い思いを読んで、その美学を改めて実感した。
スポンサーサイト



  1. 2006/05/18(木) 00:39:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<再考テキストサイト | ホーム | ヱゲレス・インペリアリズム>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://6featchainsaw.blog39.fc2.com/tb.php/35-f346d49b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

JUNK

Author:JUNK
 いわゆるトコ、侍魂以降のテキスト系サイトとして惰性してから早4年(2005年当時)。日記部のみblogに移行しました。それまでの素性とか、堆積物は「サイト」の方を参照で。現在の方は「mixi」とか。

 飲んだ暮れ。夢想家。澁澤シンパとみせかけて種村派。専攻は一応、文化社会学とか言いたいんだけど、実際の専門的らしい専門はない(と思う)。

『家畜人ヤプー』、沼正三、女性のサディズムと父権制におけるマゾヒズム、少女のエロティシズム、アリスイメージの消費、ロリヰタファッション、ヘヴィメタル、サタニズム、オカルト、タロット、少女小説、テクスト論、表層的SM批判、ジェンダー論、クィアスタディーズ、なんかよくわかんないけど色々。

 文化批評系よろず同人誌「Kultur Trieb」主宰。執筆者、購読者募集中。HPとかはまだ作ってないので、詳しくはmixi内のコミュを参照。

「Kluture Trieb」(mixiコミュ)


◇twitter
割と、お仕事関連とか、読んだ本とか、クダラナイ話とかもつぶやき中。

@junk666
フォローはお気軽にどうぞ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する