fc2ブログ

続・JUNK屋日誌

blogへのテラ・フォーミング(2005/12/17)。遂に時代の流れには逆らえづ、本サイトの日記のみをblogへ移行。

幻想の少女あるいは文化の中の不満

 ナボコフの『ロリータ』の主人公、ハンバート・ハンバートは、幻想的であり、なおかつ理想的なニンフェットとしての「ロリータ」を追い続け、12歳のドロリス・ヘイズに「ロリータ」の姿を見いだした。

 ルイス・キャロルはアリス・リデルによって触発された「アリス」のイメージを始終追い続け(周知のように、キャロルが『地下の国のアリス』で、自らの挿し絵で描いた「アリス」は、アリスの妹イーディスを模したもの)、小さなお友だちの中に、キャロルが記してきた「アリス」の断片を見いだしてきた。

 ロリータことドロレスは17歳で妊娠し、かつてのパパに金をせびる、したたかな人妻となり、「アリス」は『鏡の国のアリス』で、童心を忘れない白騎士に別れを告げ、したたかな女王になり、アリス・リデルもまた人妻になり、母親になった。

 童心と幻想を忘れない、永遠の少年たちの前に、彼らが追い求めた理想の「少女」はいないが、谷崎が『痴人の愛』で描いた残酷な少女は、終幕においてもやはり、残酷な少女であり続けた。

 ロリィタちゃんの追求する「少女」もまた、ハンバートやキャロル、谷崎が求めたような理念的かつ偶像的な少女であり、ゴスロリちゃんの求める、日本的な「ゴス」もまた、少女と同様のものである。

 ニンフェットであり、ファム・アンファンであり、「アリス」であり、「ナオミ」であっても、少女は少女である。同様に、ウォルポールやルイス、メアリ・シェリー、ポーの作品が登場せずとも、「ゴシック」あるいは「ゴス」として機能しうる。

 それらは、ギブスンが『ニューロマンサー』で描いたチバ・シティや、『あいどる』で描かれた電脳世界上に存在する九龍城のようなものであり、歴史や実証に基づいた事物とは異なった、極めて観念的かつヴァーチャルなものである。

 それらを認識することなく、彼/彼女らの文化や歴史に対する認識や実践が「にわか」染みたものだと批判するべきではない。彼/彼女らはブリコラージュによって再加工された、ありうべき理想世界に生きているのだから、「にわか」を批判するよりは、その世界に参画し、自信が「ありうべき世界」学ぶと共に、自らの脳髄に根付いてきた本格的ないしは実証的な世界に、住人たちの関心を向けるように努力すれば良いではないか。偉大なる旅行者であり、ソクラテスのように貪欲な哲学者であるガリヴァー氏の如く。

 ↑本日ムニャムニャしゃべったことの総括。
スポンサーサイト



  1. 2009/07/27(月) 01:46:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<Aufheben zur dem M | ホーム | Lolita Lolita Lorita?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://6featchainsaw.blog39.fc2.com/tb.php/294-e5af07aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

JUNK

Author:JUNK
 いわゆるトコ、侍魂以降のテキスト系サイトとして惰性してから早4年(2005年当時)。日記部のみblogに移行しました。それまでの素性とか、堆積物は「サイト」の方を参照で。現在の方は「mixi」とか。

 飲んだ暮れ。夢想家。澁澤シンパとみせかけて種村派。専攻は一応、文化社会学とか言いたいんだけど、実際の専門的らしい専門はない(と思う)。

『家畜人ヤプー』、沼正三、女性のサディズムと父権制におけるマゾヒズム、少女のエロティシズム、アリスイメージの消費、ロリヰタファッション、ヘヴィメタル、サタニズム、オカルト、タロット、少女小説、テクスト論、表層的SM批判、ジェンダー論、クィアスタディーズ、なんかよくわかんないけど色々。

 文化批評系よろず同人誌「Kultur Trieb」主宰。執筆者、購読者募集中。HPとかはまだ作ってないので、詳しくはmixi内のコミュを参照。

「Kluture Trieb」(mixiコミュ)


◇twitter
割と、お仕事関連とか、読んだ本とか、クダラナイ話とかもつぶやき中。

@junk666
フォローはお気軽にどうぞ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する