fc2ブログ

続・JUNK屋日誌

blogへのテラ・フォーミング(2005/12/17)。遂に時代の流れには逆らえづ、本サイトの日記のみをblogへ移行。

兄貴と私

 最近読んだものと読みかけ中のもの。矢川澄子訳の『鏡の国のアリス』。ドゥルーズ・ガタリ『アンチ・オイディプス』。浅田彰『逃走論』。井田博『日本プラモデル興亡史』。J.G.バラード『クラッシュ』。浅羽通明『天使の王国』。大熊一夫『新・ルポ精神病棟』。あとなんか沢山、名も覚えていないような書物を浪費。ここ暫くはいつもブックオフに無目的な渉猟だったんだけど、久々に本屋にいったりすると棚を全部買い占めたい気持ちになってやばいね。

 朝は近所の騒音にうなされながら、何か精神的に追いつめられた感じに起床。『アンチオイデスプス』の読解にかなり手こずっているので、副読本にと浅田彰が欲しくなってターミナル駅の大型本屋に赴くも、『構造と力』の文庫版が出ていないので、ジリ貧の俺涙目。とりあえずちくまの文庫版が出てる『逃走論』を買ってきた。蒲田のラーメン大とか、電車での移動中とか、いつもの店で酒飲みながら読んでて、初読オヨビ線引きは完了。今後、『アンチオイディプス』と付き合わせながら読むということを考えると、堂々目眩。まぁ、「そういうものだ[So it goes]」。

 とりあえず、ラーメン大の後はドトールでうだうだしてバイト。授業あいまに翻訳作業とか、読書とか色々。速度的に過ぎ去っていく一日。「そういうものだ[So it goes]」。いつもの店でうだうだとホッピー飲んでて、『逃亡論』の初読が終わったので、昨日、ハンプティ・ダンプティが出てくる直前まで読んでいた『鏡の国のアリス』の続きを読んだ後に読了。

 JUNKさん的には、不思議の国より鏡の国の方が好きなワケなんだが。特に、巻頭と終末に掲げられている、アリスに捧げる詩だとか、ジャヴァウォックに関する詩などはゾクゾクくる。なんていうかね、アリスはあれだ、純粋培養された寺山修司の修辞的な少年少女のための云々って感じなんだけど、鏡の国の方は、中年童話って感じ。アリスのみに関心のある人たちは不思議の国だけ読んでおけばよろしい。

 少女の残酷性だとか、「思春期」という歪められた邦題によって、本来その作品が持つ価値を存分に乏しめられたムンクの「初潮」(原題に忠実な邦訳)にゾクゾクするものを感じたり、ディックの『電気羊は~』で、レプリ女がムンクの「初潮」に関心を示した場面に、脳髄を働かせながら論じたがる連中は、鏡の国の巻頭詩だけで読んでおかなければ(絶対的運命黙示録的に矢川澄子の訳が望ましい)、「ソフマップを知らないヤツはモグリだぜ!」的なモグリなんだぜ。
スポンサーサイト



  1. 2008/10/08(水) 02:43:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<Enslavement of it | ホーム | ゴートやん>>

コメント

ゆうきんと申します。

初コメですo(〃^▽^〃)o
なかなか興味津々です( ̄m ̄〃)
また覗きにきますね♪
  1. 2008/12/18(木) 09:22:07 |
  2. URL |
  3. ゆうきん #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://6featchainsaw.blog39.fc2.com/tb.php/216-15228dac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

JUNK

Author:JUNK
 いわゆるトコ、侍魂以降のテキスト系サイトとして惰性してから早4年(2005年当時)。日記部のみblogに移行しました。それまでの素性とか、堆積物は「サイト」の方を参照で。現在の方は「mixi」とか。

 飲んだ暮れ。夢想家。澁澤シンパとみせかけて種村派。専攻は一応、文化社会学とか言いたいんだけど、実際の専門的らしい専門はない(と思う)。

『家畜人ヤプー』、沼正三、女性のサディズムと父権制におけるマゾヒズム、少女のエロティシズム、アリスイメージの消費、ロリヰタファッション、ヘヴィメタル、サタニズム、オカルト、タロット、少女小説、テクスト論、表層的SM批判、ジェンダー論、クィアスタディーズ、なんかよくわかんないけど色々。

 文化批評系よろず同人誌「Kultur Trieb」主宰。執筆者、購読者募集中。HPとかはまだ作ってないので、詳しくはmixi内のコミュを参照。

「Kluture Trieb」(mixiコミュ)


◇twitter
割と、お仕事関連とか、読んだ本とか、クダラナイ話とかもつぶやき中。

@junk666
フォローはお気軽にどうぞ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する