9時か8時55分頃だっけ? 昨夜Eurekaしたせいでズバッと、楽器の形状が象徴する身体についての原稿を書いてた俺様ちゃんが、珍しく早く起きたと思ったら、爆発音みたいな異常な音が響くのね。
「諸君! 戦争だ! 日本オワタ」――みんな氏んでしまえばいいのに――と思いながら、急いで携帯からニュー速をみたら、期待に半分応え、期待を半分裏切る形で「関東の天気が悪くなってきた」スレが立っていた。雷鳴は雷鳴なんだが、やはり爆発音のような奇妙な音だったというカキコが溢れていた。
んで公開を待ち望んでた『呪怨パンデミック』見てきた。ニコニコでビデオ&映画版の1・2をぶっ続けでみた影響だな。もちろん字幕版。吹き替えは大人の事情による利権むき出しの事情により、棒読み丸出しの芸人がねじ込まれ非難轟々だから見ない方が良いよ。
内容としては、「呪怨インターナショナル――かやや(加耶子)シカゴへ行く」という、ジェイソンNYへ行くなノリ。マンネリな場面が指摘されているが、アレはむしろ呪怨サーガを愛するファンへのサービス的な部分だと思うよ。なんせ暴頭でいきなりフライパンでスマッシュブラザーズですから。
日本とシカゴの時間軸が交錯及び交差するカタチで展開されるが、シカゴのアパートはかなり良い。住民の殆どがキチ○イというサイコ具合。救いようの無い閉塞感でかなり良いクライマックスなに、最終場面から間髪いれずに余韻ぶちこわしな明るいEDが流れてさえこなければ、傑作とまではいかないが良作だった。
カメラワークは、清水監督が手を入れてるだけあって流石の一言。特にラブホで併せ鏡とマジックミラーとカメラが交差して、どれが実像でどれが虚像か解らなくなるシーンは逸筆。
暗室のシーンで、被害者とかややが、にらめっこをする場面は一歩間違えばギャグだが、サム・ライミが関わってる辺りから『死霊のはらわた2』で証明された、ギャグとホラーは紙一重という論理を踏襲している感はある。例によって「いないいない、ばあ」のお爺ちゃんも出てくるし。
しかしメリケンを中心とした制作が故、不必要に家族の絆を強調するシーンや、蛇足ではあるが米国B級ホラーの伝統に則したお色気シーンが継ぎ足されたのは、やはり市場倫理かなと思った。ジャパン・ホラーの特徴の一つとして、米国ホラーは道中のモーテルでトラックの運ちゃんが楽しむという消費形態が強いためか、蛇足かつキャンプな、もしくはお約束めいた性的シーンが頻出する――『死霊のはらわた』で、アッシュの妹が森「に」強姦される場面を想起されたし――のだが、ジャパン・ホラーにはそれがないと言われてきた。やたらと家族の絆を強調する場面に日本人が違和感を覚えることも、メリケン映画とニッポン映画の差異だと言えよう。
恐怖度で言えば、ビデオ版2>劇場版2・劇場版1>ビデオ版1・パンデミック。気狂い度はビデオ版1>劇場版2、パンデミック>ビデオ版2・劇場版1かなと思う。またその内見直すかなあ。リメイク1は途中で寝たので、また見直す予定。劇場限定販売の俊男君人形を思わず買って、鞄に付けちゃたよ。
スポンサーサイト
- 2007/08/24(金) 04:30:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
涼しくなってきたから本気出す……とか思ったら、また暑さが戻ってきやがるの。おかげで10時くらいには起きたのに、また2時30分頃まで寝てるとかね。しかも、風呂に入りながら本棚で目に付いたからという理由で『惑星を継ぐ者』を読んじゃったよ。6~最終話辺りにかけての超御都合&急展開に笑った。
んで、用事があった久々にヨコハマ。なんか「ハマこい踊り」なるイベントがやってたみたいで、駅前で桃太郎風の衣装を纏った人とすれ違って「コミケ戦線帰りか?」と思ったのは僕です。とりあえず駅前人多過ぎで眩暈。
毎度バーゲンブックセールなどをやっている広場で「また何かあるな」と思って、同所を訪れたら「古本祭り」とかやってるからね、タチが悪い。デュード! いつもこうだよ。ヨコハマに行くときはいつもこうなんだ!
○渉猟
詳伝社新書 編集部(編)『グレート・スモーカー』
森英恵『ファッション 蝶は国境をこえる』
村上満『「ナマ樽博士」の世界ビール紀行』
有馬哲夫『ディズニーとライバルたち』
最後の一冊は、記述の真偽性について結構色々と糾弾されているみたいなんだけども、参考文献も文中で提示されてるし、とりあえずアメリカン・カートゥンの非常に大雑把な変遷史の概略を一望するには良いんではないかな? なんて思った。特にバックスバニーで御馴染みの「ルーニー・トゥーンズ」の辺りは、「グレムリン1&2」のジョー・ダンテに大きな影響を与えているし(特に2の悪乗り具合は必見)、「白雪姫」以降のディズニー長編アニメの衰退と、それに代わったワーナーのショートアニメの勃興史を頭に叩き込みながら、町沢智浩の『ブレードランナーの映画世紀』のジョー・ダンテに関する章を読むと、製作者の顔がどのような時代によって形成されてきたかがよく解る、気がした。
とりあえずね、ガキの頃に良く見ていたせいか、「トムとジェリー」や「バックス・バニーのぶっちぎりステージ」辺りが大好きだったんですよ、アタくし。ディズニーでは断然「メリーポピンズ」ですの。んで、前掲書で「ミッキー・マウス以前=蒸気船ウイリー以前」のディズニーの仕事――実写とアニメの融合を80年前から試みていた「アリス・コメディー」についても言及されており、また無駄な知識が増える。youtubeで検索してみたら出てくるから凄いよね。今んトコロ映像商品としては流通してないっぽいし、貴重かも。
それよりも、バックス・バニーといえばよ、「バニーガール」っているじゃない? 俗説で「プレイボーイ社」が図像的著作権を持っているとか聞くアレね。「ラビット・ガール」でも良いじゃねえか。バックスバニーだって「バックス・ラビット」でも良いんだよ。だから、パリは英語表記でも「Paris」なのに、ヴェネチアが「ベニス」になっちまうんだよ。いっそもう、「ピーター・ラビット」だって「ピーター・バニー」で良いじゃねえかよ。
帰宅して「トムとジェリー」や「アリス・コメディー」を数話見て、ほのべのした気分に浸る。後にサウスパークを見始めたらぶっ続けで二時間近く見てしまい、またこの時間かよfxxk! ギャリソン先生復活の回(スレイヴ君初登場&レミングの大冒険)なんか、既に見ているのにまた見ちまったじゃないかよ(´・ω・`)。ところで諸君、合コンのお誘いはまだかね?
Alice's Wonderland(1923), from Alice Comedy
http://www.youtube.com/watch?v=cKCf_F515oc&mode=related&search=<
>
(米俗)観光地などでボーイハントする女
(豪俗)だまされやすい人、間抜け
<>
ウサギ
おどおどした人間、臆病者
(英略式)テニスやクリケットの下手な人
- 2007/08/19(日) 23:15:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0