記憶と衝動が忘れないうちに書いとく。毒蟲のMCを担当してる水嶋かおりんのお誘いで、アングラSMショウ「毒蟲」の一周年記念興行atロフトプラスワンに逝ってきた。
ほら、JUNKさんさ、サブカル狂い咲きサンダーロードだけどロフトプラスワンは今日が初めてなんだよね。意外に思われるかもだけど。移転後の新宿ロフトは去年に行ったGastunkの2Days一日目が初めてなんだ。でも、ロフトプラスワンは今日が初めて。「映画秘宝」誌的な文化嗜好を持ちつつ、中野ブロードウェイに出入りしてたり、「創」誌を愛読していたり、オーケンの大ファンだったり、「眼球舐め」とかにグっときちゃうようなサブカル人間だから、ロフトプラスワンに出入りしていても当然とか思われそうなんだけどね。
とりあえず最前かぶりつきでコロナを飲みまくってたり、一番手のゴシック風攻め師(雰囲気的にはゴシックといえばゴシックだが、本質論を追求すると、骸骨や燭台、いかにもな雰囲気のある魔法陣だけでなく、人造物的なペニバンや仮面、血ノリとかあるといい的な)がメタラー的で、中途のBGMにスラッシュ然としたもん流れて、さらに床がライブハウスでおなじみの白黒(発祥は新宿ロフトっつう話だが)で気分はライブハウス状態、その上MANOWAR のTシャツ着て行った以上は…というかメタルヘッドとして、頭振らないわけにはイカンだろう。
中途中途で、スラッシュ的なBGMが流れた際、床に腰をかけていたけれど、一人で頭を振りまくっていた輩はぼくです。TシャツはMANOWAR だけど、靴がCONVERSのオールスターで、風貌はアジカンとかハイスタとか聴いちゃいそうな感じだけど、TシャツはMANOWARなんです。生まれてごめんなさい。始まった辺りで攻め師の従者がワイン注いでくれた――や、むしろソコで聖体の血液だけでなく肉も与えたり、燭台で聖肉を焦がしたあと、観衆の前で引き裂いたりするとソレっぽくて良いよね。
他には、坂口安吾的な――なんせMCで「桜の森の満開の下」という一言が発せられた辺りで、一人興奮して喝采送ったバカですから私――ものがあったり、アセクシャルで白塗りな舞踏(残念ながら土方さんの暗黒舞踏は写真でしかみたこてないが)があったり。坂口安吾的な寸劇が組み込まれた演目の方ではね、勿論、女を背負って桜の花(の飾り)の下を歩いてみたり、最後には「鬼を殺したのだ」といった台詞が織り込まれたりね。坂口安吾はそんな読んでいないけど、漫画家「丸尾末広」とバンド「人間椅子」が大好きな身としては、身悶えを止めるのに必死でありましたしたしたしたした。
ちょうど、家を出る前「女が女を描くということ(仮題)」という原稿を書いていてね、原稿のテーマに近いものを象徴するような、女性の単独or 二人組による極めて肉体的(フィジカル)かつ躍動的で、性的対象としての女体という「枷」をタイトに削ぎ落とした演目に激しく文化衝動を刺激される。女による女の肉体の鼓舞という下りについては、Kultur Trieb誌の方にいつか載せる予定であるけど、個人的には力入れいる一辺、むしろ「女が女を描くこと」はA4×3枚程度を書いた時点でいつにない手応えを感じてる原稿なのですよ。今日現在でA4×6枚程度だけど、肥大化していくうちに書き手としては書き始めの頃の手ごたえを失っていった「制服の修辞学 (上)」に比べて、幾ら書いても手ごたえが衰えないのです。表現者の独りよがりな価値観という感じもあるが。「女が女を描くということ(仮題)」については、Kultur Triebなんか待ってられないから、とにかく読みたいという欲求があるならば、連絡でも頂ければ、完成し次第送ります(wordファイル)。
あとね、ミラ狂美氏ね。もう3、4年前位に今一生の『「出会い系時代」の恋愛社会学』でSM師としての(当時は「くるみらくる」の主催だったか)紹介されて関心を持ったのがきっかけで、まさか見る機会に遭遇するとはですよ。日本型SM(サド・マゾヒズムとは別もの)を特徴づける要素として縄や縛りの存在を特に重視してきたのだけれども、狂美氏、ガムテープを縄代わりにして、なおかつ鞭にまで使いましてね、アタシ目から鱗ですヨ。
んで、ガムテープで作ったムチを観客にくれるゆうので、文化衝動的精神で即座に頂いてきました(写真)。贈与条件として、ステージ前で四つんばいになりMCかおりんに生背や半生尻を打たれたわけだが、ゴールデンバットを加えながら「Yeah! I love it!(竹刀で打たれるジョニー from Jackass Vol1風)」とか「よし、もう一丁! ぶちかませ!」とか叫んでた辺り、SとMが置換可能だということを実践してみせたわけです。
その置換可能な哲学――つまりは、サド公爵殿から澁澤龍彦に受け継がれた真性的なサディズムを見せつける演目(最初は男が威圧的なそぶりで従順な女に針を指すが、次には女が雰囲気、顔、態度の全てが威圧的になり、男が恐怖の表情となり、男が四つんばいになった背に女が跨りながら吊すための針を指すという逆転劇)があり、私、自ら信じて声高に叫んできた哲学が匠の業(わざ)で実践されている光景を目にして目がしらが暑くなる思いでした。
肉体の可能性を劇的に強調しつつ、器具を駆使した一大スペクタクルとして提示する公的(ショウとしての)SMはバロック音楽やオペラ、そして前の二要素とメタルの近似性を指摘するロバート・ウォルサーの指摘に従うならSMショウはメタルとの近似性はあると思う。今日みた限りでも、ゴシック的モチーフ、坂口安吾、さらには最後の単独女体舞踏「アゲハ」さんは、冒頭で攻殻のBGMを使い、身体イメージだけでなく数々の動きが素子をイメージさせまくってた(しかも蟲や野生動物のような動きの強い劇場版)。
つまりだな、ディーナ・ウェインスタインがメタルは「ブリコラージュ」(様々な文化の要素を器用に切り貼りしたもの)といったことと同様、SM もまたブリコラージュだと思うわけだ。そして、これは見る側の予備知識や心構えによると思うのだが、今日みた演目の数々では女体の露出が含まれ、女が攻められる光景を多々見たわけだが、聖アウグスティヌスのように、自らの陰茎が吠えることが全く無かった。
恐らくは性的対象ではない女性の身体は如何様にして描けるかという命題を考えながら見ていたことと、日本型SMをポルノではなく、女体を性的対象としての女性ではなく、男女が利用可能な肉体的キャンバスが表現する肉体芸術[figical art]として捉えていることに起因すると思われる。その下りは、アメリカのボンテージ・アート一派が、自らが称えるアートは性的要素とは無縁であると主張するものに起因していると自己省察をしてみる。
あとね、結論的には毒蟲的なSMショウとプロレスは非常に近いものがあると思った。その一言で済むまとめを言いたかったんだ。
スポンサーサイト
2007/03/13(火) 02:17:26 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
皆には黙っていたけどね、儂…実はね、某有名大学の出身で、趣味はクラシック音楽――グリーグとドヴォルザークとバッハなんか特に最高だよね――をたしなみつつ、西洋絵画や文学に親しんでおり、特にシェイクスピアとゲーテとH.P.ラヴクラフトなんか愛読しちゃってね、酒ではワインが特に好き。幼少の頃はヴァイオリンやピアノをたしなみ、ファッションなんかもちょっと気取った感じのハイソな感じで、週末なんかはいつも「蒲田」とか言ってるけど、実は自由が丘辺りに出入りしたり――詳しい場所は忘れたけど、知人に連れられていった自由が丘の洒落たレストランで食べたカンパチのカルパッチョは絶品だった――してるんだよね。
みたいなことを書いたらどれ位<釣れる>と思う? 教養帝国ハイブロウに対して妄想めいた幻想を抱いているヤツラが。というか、前述と似たようなものを随分前に書いていたことを思い出した…で、過去ログを調べてみらた、去年の八月に書いていたんだな。似たようなものを。類型化され、紋切り型めいたセクシュアリティの誇示に対する(それは男女双方に対して)アンチテーゼめいたものだと解釈する。それを書いてから半年以上経過した現在の脳髄からは。そして、以下がソレ。
「はじめまして(^^
象牙の搭に収監されるような人材を目指す23歳の学生です。休日は喫茶店でバタ臭い舶来本を読んだり、地元の酒場で飲んだくれたりしながら気分転換をしています。
歌が大好きで筋肉少女隊やガスタンクの曲をよく唄います。
友達からはよく親しみやすい性格といわれ、詭弁家とか、左翼とかラディカルとかいわれます。基本的に反大衆思考で、マス・レベルに流通する文化はどんなものでも醜い資本主義や、文化産業の私生児と捉えしまう性格です。それと、子どもと話したりすることについては普通です。
将来は猫が敷地内を滑歩する大学構内を散歩したり、研究室で教育を受け持つ学生たちと飲んだくれたり、相互に学び合うのが夢ですθ☆ パターナリスティックな偽善や、夢見がちな観念論で頭ん中が腐りきらないような未来をイメージして、これからも毎日ウィットに富んだ日々を送っていきます ('∀`)v」
「洋楽を聴く俺カッコイイ! ヒットチャートに踊らされるあいつらカッコ悪い!」――イギリスの労働者階級に属する若者たちが使う「us and them」的な中二病丸だしな感じが見苦しいわねぇ。自分で書いていてあれだけど。
そして、別の追記。メガネを着用している時間が増えていこう、急激に視力が下がってきた感じを受ける最近。裸眼で生活
すること自体に支障はないのだけど、文字認識に関しては表意文字的な正確が強い日本だから問題ないのかなぁとか思った。
例えば出口だ。アルファべート圏内では「exit」と、e~tまで並べられた文字を(把握の仕方を楔〔くさび〕形なんていうこともあるが)、左から右まで眺めた上で意味を把握する。だから「god」の「g」「d」を入れ替えれば「dog」になる。「神」と「犬」という漢字を如何にひっくり返そうとも、犬は神に、神は犬にはならない。それ故、視界に入った漢字を瞬時、かつ視覚的に生活しているのかなぁと自省してみる。
多分、アルファベット圏(加えてハングルも)で生活しようとしたら裸眼じゃ無理だなぁとか思ってきたわけで、コンタクトを導入する方向に進み始める最近。
2007/03/08(木) 21:45:14 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ようやっと、忙殺週間が一段落しました。帰りにドイツのホット・ヴァイン――Glüh Weinを買ってきた。こんな時間に井江にいるのは凄い珍しい最近。mixiの方はきっちりと(携帯)から更新しておりましたが、こっちの方はPCからなんで最近は思いっきりへ放置しておりました。帰宅が遅くてPCつけない日も多くてね、最近。
昨日の話しだけど、「ナイト・ミュージアム」の試写会行ってきた。CM垂れ流しで気にはなっていたけど、子供向け的なファミリー映画と舐めてかかってたら、むしろ大人向けバカ映画でとても楽しゅうございました。鑑賞前の非礼をわびとうございます。とりあえず、南北戦争や西部開拓、ついでに「フン族」関連の歴史的知識を入れておくと凄い楽しめる。というか、台詞の一つ一つに「ニヤッ」とさせられて、教養を積んでおいて良かったなと思った。一言でいうなら、大人の『ジュマンジ』。
基本的なプロットは男の成長であり、男の子の成長をエン学という部分でも「ジュマンジ」と被る部分は多いな。南北戦争や、ネイティヴ・アメリカンの女(ポカポンタスと並んで有名らしい)、コロンブス辺りの出番が少ないのは、きっと日本的にローカライズされているんだろうなぁと思う。猿対人間の霊長類による新日本的ビンタ合戦とか熱すぎてやばいよ。導入部はややダレだけど、中盤から後半にかけてたたみかけるように展開していく流れはマジでオススメ。見て損は無いと思われる。
んで、今年見たモンは今のトコ
○「スキャナー・ダークリー」
http://wwws.warnerbros.co.jp/ascannerdarkly/ かなり微妙なラインナップがそろった元旦映画で、唯一の救世主となった神作。登場人物が薬中だらけで、ひたすらダウナーな会話が繰りろげられる辺りが熱い。主人公は誰から見ても、毎回違う人に見えるという特殊なスーツを着ているわけだが、それが毎回イメージを変えることの多い現代人を象徴しているよなという感じにも思える。好き嫌いがかなり解れると思うけど、サブカル人間には絶対にぐっとくると思う。
○「ピンチクリフ・グランプリ」
http://www.pinchcliffe.com/ かれこれ30年近く前のノルウェー産クレイアニメだが、恐ろしい完成度で古さを感じさせない。なんていうかね、良いよ。マジで良いよ。ラストシーンで再び日常へ戻っていくという辺りは、欧州的な感じがあって凄い良い。とりあえず、必見。できれば日本語吹き替えではなくノルウェー語によるものを推奨。背景とか岩山の描き方とか、ヴァイオリンに見せかけた民族楽器が登場する辺りに、ノルウェーの文化的アイデンティティが込められているなとか読み解いてみる。3月から大阪、春から神戸/京都~、近々に東北と全国後脚やるみたいだから、とりあえず見くべき。
○「ジャッカス・ナンバー2」
http://paramount_mtv.weblogs.jp/ 更なるバカ・スタントの境地へ…とりあえず、冒頭の警告文がパワーアップしていたのに笑った。今回は、小人(ウィーマン)だけではなく、車椅子のタフガイまでもおバカ・スタントに挑む! 毎度お馴染みのジョニーお爺ちゃんは、今回は「超悪おじいちゃん」になってて熱い。冒頭は相変わらず大げさなくせに、一発目のネタが始まると急に雰囲気がしょぼくなる辺りも相変わらず。
――あとは今後の期待作の一部
○「リンガー 替え玉選手権」
http://www.foxsearchlight.com/theringer/ 主演がジャッカスのジョニーで、監督が「メリーに首っ丈」のファレーリ兄弟というだけで、既に神映画の予感。予告編でみた限り、ジャッカスとメリーを2で割ったようなシーンが満載でニンマリです。日本語版サイトはまだできてないんだって。ジャッカスともども日米の温度差を感じます(´・ω)現地公開は2005年だから、ジャッカス2よりも前なんだよなぁ。
○「パフューム ある人殺しの物語」
http://perfume.gyao.jp/ 詳しくしらないけど、話を聞く限りでは「セブン」っぽいのと、ぶち切れ具合が熱いらしい。おぢさん的には、「ブルー・ベルベット」とか想像しちゃうな。メタラーが好きそうな映画とは知人の談。
○「クロッシング・オブ・ザ・ブリッジ~サウンド・オブ・イスタンブール」
http://www.alcine-terran.com/crossingthebridge/ 予告編をみてかなり魂を突き動かされた。トルコを舞台にした雑多なハイブリッド・ミュージックの群像劇。ロックとラップとクラシックとフォークミュージックが混ざり合ってやばい。東と西の洋の境界であるトルコらしい不可解なオリエンタリズムに満ちた映画だと思った。音楽はハッキリいって神すぎで、公開前にも関わらずサントラが発売しているらしいから要ちぇき。とりあえず、つべこべ言わずに予告編を見てみてくれ。心を突き動かされた人間はボクと良いお友達になれそうだ。
2007/03/06(火) 18:37:24 |
未分類
| トラックバック:1
| コメント:0